50代からの暮らし再デザイン
主婦ぼたんの「これにしてよかった」家づくりと暮らしのアイデア
家を新築しました

建築士との契約をやめて、大手ハウスメーカーを選んだ理由|100万円の学び

日々の暮らしも、自分自身も、心地よく整えていきたい。
そんな想いを込めて綴る、ぼたんのブログです。

家を建て替えました!
注文住宅を新築しての体験談、採用してよかったもの、
住んでみての感想などを綴っていきます。

注文住宅を建てるとき、あなたなら誰にお願いしたいですか?
我が家は最終的に大手ハウスメーカーで家を建てましたが、実はその前に、建築士の先生と契約していたんです。

でもその契約は途中で破棄することに……
返金されたのは契約金の半分だけ。約100万円がムダになってしまいました。

とはいえ、この経験があったからこそ、自分たちに合ったパートナーを見つけられたとも思っています。

最初に選んだのは「建築士の先生」

ネットで見つけた、おしゃれで独創的な設計をされる建築士の先生。
「ぜひこの方にお願いしたい!」と夫婦で一致し、契約を交わしました。

外観は斬新、間取りにも遊び心があり、雑誌に出てきそうな素敵なプランを提案していただきました。

でも話し合いを進める中で、

  • 収納をもっと増やしたい
  • トイレやお風呂の位置を変えたい

といった生活目線の希望が、なかなか反映されず…。
先生の中ではすでに完成形があって、それを崩したくない、という印象でした。

住宅展示場で気持ちが動いた

ある日、参考までに訪れた住宅展示場。
そこで出会ったハウスメーカーのショールームに、私たちは少しずつ惹かれていきました。

「この生活動線、すごく使いやすそう!」
「収納の考え方も、私たちの暮らしに合ってる!」

…気づけば心はハウスメーカーの方に傾き、最終的に建築士との契約は破棄。
後悔はありましたが、生活目線の提案力や安心感には代えられませんでした。

ぼたん
ぼたん
結果的に、大手ハウスメーカーにしてよかった点はたくさんありました。

大手ハウスメーカーを選んでよかったこと

  • 住宅ローンの手続きまでおまかせできた
  • 仮住まいの手配までしてくれた
  • 専任のインテリアコーディネーターがついてくれた
  • 外構(庭まわり)までトータルでお願いできた

自営業の我が家にとって、住宅ローンの審査はとても不安なポイント。
でも営業担当の方が複数の金融機関にあたってくださり、無事に通過&優遇金利まで引き出してくれたのは本当に頼もしかったです。

注文住宅は「決めることの連続」

間取り・設備だけでなく、資金計画・引っ越し・インテリア・外構・役所手続き…とにかくやることが多いのが注文住宅。

大手ハウスメーカーには、それぞれの専門担当者がいて、たくさんのことを“おまかせ”できました。
結果的に、家づくりにかかる労力がかなり軽減され、「家を建てるってこんなにスムーズにできるんだ」と驚きました。

建築士?ハウスメーカー?選ぶ前に考えたいこと

どちらが「いい家」を建てられるか?だけではなく、

  • 自分で動かないといけないこと
  • おまかせできること

このバランスを考えるのがとても大切だと実感しました。

お仕事や育児と並行して、どこまで時間と労力をかけられるのか――
その現実的なラインを見極めたうえで、パートナー選びをしてみてください。

情報収集は早めがカギ!

資料請求やカタログ請求は無料ですし、見るだけでも参考になりますよ。
まずは情報を集めて、理想の家づくりに一歩近づいてみてくださいね!

簡単入力3分!マイホームへのはじめの一歩【持ち家計画】

👉 オススメの資料請求先はこちら ↓↓

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村